高反発マットレスの選び方!おすすめの商品も厳選紹介★

 

腰痛を改善したり、睡眠の質を高めるとして話題の高反発マットレス。

 

しかし、高反発マットレスと一言で言っても硬さや素材の種類も多種多様。

 

更にはメーカーによって値段が大幅に違うことから、『一体どれを選べば良いかわからない…』と悩んでいる方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか?

 

こちらでは高反発マットレスの選び方やおすすめの商品についてご紹介致します。

 

高反発マットレスとは?低反発マットレスとの違いについて

 

高反発マットレスとは、その名称通り反発力(跳ね返す力)が高いマットレスのこと。

 

体圧を分散する力が優れていることから、体が沈み込まずスムーズに寝返りを打つことができます。

 

一方、低反発マットレスは高反発マットレスよりも柔らかく、ふんわりと包み込まれるような優しい寝心地ですが、かかった重みの形に沿って体とマットレスそのものが深く沈み込んでしまうという特徴があります。

 

特に腰部分が沈みやすく、くの字のような寝姿勢になるため人によっては腰痛や肩こりの原因になってしまう可能性も…。

 

高反発マットレスは寝心地自体は低反発マットレスよりも硬めですが反発力が高い分、寝姿勢を真っすぐにキープし、腰痛などの不調を防ぐことができます。

 

高反発マットレスの選び方①『反発力が自分に合っているもの』

 

高反発マットレスの反発力はN(ニュートン)という単位で示されており、110N以上のマットレスが高反発マットレスに分類されます。

 

その数値が高ければ高いほど硬さも反発力も強くなりますが、ただ単に高いものが良いというわけではなく自分自身の体重に合った数値の高反発マットレスを選ぶようにしましょう。

 

体重 おすすめの反発力(ニュートン)
40kg以下 75~110N
40~60kg 110~140N
60~80kg 140~170N
80~100kg 170~200N
100kg以上 200~280N

 

高反発マットレスを購入する際は上記の数値を基準に選ぶのがおすすめです。

 

高反発マットレスの選び方②『素材で選ぶ』

 

 

高反発マットレスとして販売されている商品は基本的に『ウレタン』・『ファイバー』・『ラテックス』のうち、いずれかの素材を使われていることが多いです。

 

ウレタンの特徴について

 

ウレタンは高反発マットレスの中でも最も一般的な素材。

 

比較的リーズナブルで気軽に購入しやすく、軽いため押し入れに収納する際も簡単に持ち運びすることが可能です。

 

ウレタンを使った高反発マットレスのデメリットは通気性が悪く、劣化が早いこと。

 

特に夏場はカビが生えやすいので寝汗を多くかく方は除湿パッドなどを併用することをおすすめします。

 

ファイバーの特徴について

 

ファイバーはポリエチレンやポリエステルといった化学繊維を網目状に絡み合わせて作られている素材です。

 

空洞が多いため通気性が非常に良く、商品によっては水洗いすることができます。

 

ただ、熱を与えると変形しやすいので布団乾燥機や電気毛布は使わないようにしましょう。

 

ラテックスの特徴について

 

ラテックスは天然のゴムの木の樹液から作られた素材。

 

優れた弾力性によって体圧をバランス良く分散してくれます。

 

抗菌性が高く、カビが生えにくいので衛生面においても安心の素材ですが、独特のニオイがするためニオイに敏感な方は他の素材を選ぶことをおすすめします。

 

高反発マットレスの選び方③『厚みは8cm以上のもの』

 

 

 

高反発マットレスには単体で使える分厚いものから別のマットレスと併用できる薄いタイプのものまで様々ありますが、あまり厚みが薄すぎると体を十分に支えることができず、底付き感が出てしまうため、底付きを気にせずにゆっくりとした睡眠時間を確保するためにもできるだけ8cm以上の厚みがある商品を選ぶようにしましょう。

 

高反発マットレスの選び方④『耐久性があるもの』

 

 

ファイバー素材とラテックス素材の場合は耐久性を判断する具体的な数値がありませんが、ウレタンを使った高反発マットレスに関しては『D』という密度を示す数値があります。

 

この数値が高ければ高いほど密度と共に耐久性自体も高いことを表します。

 

ウレタン素材の高反発マットレスを購入する際、5年以上安心して使いたい場合は密度30D以上復元率95%以上のものを選ぶようにすると良いでしょう。

 

高反発マットレスの選び方⑤『お試し期間や保証があるかどうか』

 

 

マットレスはショールームや実店舗などで実際に試して選んだ商品だとしても、長時間使ってみないと自分自身に合っているかどうかわからないものです。

 

万が一合わなかった時の為にも無料お試し期間や返金保証がある商品なのかしっかりと確認した上で購入することをおすすめします。

 

当サイトおすすめ★累計10万本以上売れた高反発マットレス『モットン』

 

 

高反発マットレスはニトリやアイリスオーヤマなど様々な企業から販売されていますが、その中でも『モットン』は寝心地の良さ・耐久性の良さ・高コスパの三拍子が揃っているワンランク上の製品。

 

モットンの高反発マットレスは高い通気性を持つウレタン「ナノスリー」が使われており、8万回の耐久試験にも耐えられる優れた耐久性を持っています。

 

硬さはソフト(140N)・レギュラー(170N)・ハード(280N)と3種類用意されているので自分自身の体重に最も合ったものを選ぶことができ、どの種類も10cmもの厚みがあるため横になった際、体をふんわりと持ち上げてくれるような新感覚の寝心地を実感できるんだとか♪

 

万が一合わなかった場合も90日間の返金保証がついているので気軽に試しやすい点も嬉しい!

 

ただし、90日間いつでもではなく、モットンマットレスが到着した日より90日経過してから14日以内に返品依頼をしなければ “返金 “されませんのでその点は十分注意しましょう。

 

まとめ

 

マットレスは枕カバーなどの消耗品と違い、数年から数十年に渡って長期的に使っていくものなので、やはり保証付きの製品であるかどうかという点は最も重要視して欲しいポイントです。

 

人生の三分の一を占める睡眠は、私たちにとって毎日欠かせない存在。

 

快適な睡眠ライフを送るためにも是非当記事を参考にあなたにぴったりの商品をGETしてみて下さいね☆彡

\最安値は公式サイト/

返金保証・硬さ交換は公式サイトのみ

関連ページ

低反発マットレスと高反発マットレスを比較!買ってはいけないのはどっち?
低反発マットレスと高反発マットレス、どんな風に違うの?結局どっちを買えば良いの?など悩んでしまうところですね。両者の特徴や違い、メリット・デメリット、またどちらを選ぶべきかの基準など、詳しくご紹介いたします!
高反発マットレスのへたりが早い?原因は選び方が間違っているから!
数多く販売されている高反発マットレスの中から、へたりなく長持ちして使える商品を選ぶためのポイントをご紹介致します。
高反発マットレス「基本の正しい使い方」と「長持ちさせるコツ」を解説!
高反発マットレスの良さを得るためには正しい使い方をすることが大切です。高反発マットレスの「基本の正しい使い方」と「長持ちさせるための使い方のコツ」をご紹介致します。
高反発マットレスの欠点について掘り下げて分析してみた!
高反発マットレスの欠点について掘り下げて分析します。高反発マットレスの購入を検討している人は必読ですよ!

このページの先頭へ戻る